運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

そして、裁判紛争というのは認容率というのがございますよね。認容率においても、この制度影響で何らかの変化が出たのか。紛争訴訟が本当に、この目的の一つとなっていたように減ったのか。そして、認容率、患者さんのそういう訴えが認められるということがどういうふうに変化をしたのかということをちょっと教えていただきたいんです。

吉田統彦

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

認容率、処理期間というのは、原処分の内容に依拠する面が大変多くあります。処分には不服申立ての性質によって大きく異なるということがありまして、国、都道府県、市町村で対象となる処分が大きく違って、認容率等について単純に、いいとか悪いとか適当であるとか適当でないというようなことを単純に判断することは難しいというふうに考えております。  

松本文明

2014-06-05 第186回国会 参議院 総務委員会 第25号

私、何か質問時間二十分しかないので、少し質問の順番を変えさせていただいて質問を進めたいと思うんですけれども、今度、この改正案につきまして、地方自治体への影響について少し質問したいと思いますが、先般いただいた資料を見ると、二十三年度の調査によると、国への不服申立てというのは約三万件あって、認容率は一〇・六、地方自治体では不服申立ては約一万八千件で、認容率は大変低く僅か二・八%というふうになっております

井原巧

2014-06-03 第186回国会 参議院 総務委員会 第24号

逆に、地方の方は、地方税国税不服審判所のような制度ではなくて、もうまさにこの行政不服審査法がそのまま適用される制度で、なかなかこの認容率も上がってこないというような違いもございまして、どうしてこのように大きく、低い中でも国と地方数字がこんなに大きく違うのかというものの研究は私自身もできておりませんし、今まで小早川、宇賀先生を中心とする研究会がいっぱい行われましたが、なぜかということは余り研究がなされておりませんで

斎藤浩

2014-05-15 第186回国会 衆議院 総務委員会 第21号

新藤国務大臣 労災関係不服申し立て認容率が低いという御指摘でありますけれども、原処分が適切であればこれは見直す必要がない、したがって認容率が下がる、こういうこともございます、一般論でありますけれども。したがって、認容率の多い少ないということで、それが一概に何か問題が出てくるかということには当たらない、このように思います。  

新藤義孝

2014-05-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第19号

行政不服審査法に基づく不服申し立ては、年間約五万件、正確に言いますと二十三年度で四万八千件でございますが、平成二十三年度に処理されたもののうち、不服申立人の主張が認められたものの割合、これを認容率と申してございますが、国の場合で一〇・六%、地方公共団体で二・八%となってございます。  

上村進

2014-05-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第19号

一般に、原処分が適切に行われていますと、不服申し立てが認められる割合は低くなるということでございますので、認容率が低いということ自体が、それをもって不服審査制度が機能しているかどうかということを判断することができるものではないというふうには思ってございます。  認容率につきましては、いろいろな要素がございまして、一つは、処分が分割可能であるかどうか、つまり一部認容ができるか。

上村進

2010-10-26 第176回国会 参議院 法務委員会 第3号

平成二十一年度の通常逮捕状それから緊急逮捕状合わせた数についてまずお話をいたしますが、請求数合計で二万三千五百六十六、これは地裁でございますが、二万三千五百六十六、発付数が二万三千三百八十八、認容率は九九・二%でございます。  それから、勾留請求勾留状の問題でございますが、請求合計が五万一千七十五、発付が四万九千八百九十九、認容率は九七・七%となっております。  

植村稔

2005-10-25 第163回国会 参議院 法務委員会 第2号

大体、昨年度でも勾留請求に対する認容率というのは九九・五%と、ほとんど認めているというのが実態です。今回の事件でも、こういう逮捕勾留請求に対して裁判所審査というのはルーチン化をしておって、事実上フリーパスになっていると、非常に形式的になっているんじゃないか、こういう批判があるんですけれども、その点どうですか。

井上哲士

2004-04-28 第159回国会 衆議院 法務委員会 第21号

そこで、実態の方から調べていかなきゃいかぬかと思うんですが、現在、行政訴訟の現状や提訴件数勝訴率、こういったものを評価してよしあしを判断するということは必ずしも適切かどうかわかりませんが、国ごと制度の違いがあるということを前提に置いた上で、それぞれの差が出るのはやむを得ないかなと思うわけでございますが、件数についてはそれぞれ各国の状況からしましても大きな違いがございますが、認容率という点で見ますと

野沢太三

2003-07-03 第156回国会 参議院 法務委員会 第19号

最高裁判所長官代理者中山隆夫君) 今直ちに数字は言えませんけれども、保釈請求率に対する保釈認容率というものはずっと変わってきておりません。したがって、保釈が求められているにもかかわらずその保釈がされなくなってきているのではないかといったところは、少なくとも統計上は出ていないというところを御承知おき願いたいと思います。  

中山隆夫

1999-03-11 第145回国会 参議院 総務委員会 第3号

いずれにせよ、認容率から見ましてもまた似たようなものでありますし、件数的にはやはり裁判に頼るよりも不服審査会に頼る方がどうしても圧倒的に多くなるということが言えると思うわけでございます。  私はたまたま大阪事例しか持ち合わせておりませんけれども、もし役所の方で全国的なものをお持ちでございましたらひとつ御答弁いただきたいと思います。

海老原義彦

1977-10-26 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

附帯決議があるにかかわらず、申請に対して認定された数、これを認容率と言っておるようでありますが、この割合が地域によって大きな差がある。たとえば大阪の場合ですと、五十年が四千六百九十九件の申請に対して四千六百九十九件、一〇〇%認容されております。五十一年を見ますと、三千五百五十五件に対して三千五百五十四でありますから、一件だけ落ちて九九・九七%。

細谷治嘉

1976-05-20 第77回国会 参議院 法務委員会 第7号

そしてこの統計で見ますと、これは最高裁調査による統計として書いてございますが、認容率が大変に高いわけでございますけれども、私はこれはもちろん一応の資料として添付していらっしゃるのだと思いますが、これは要求している人の数というものは、とうていここに出てくるような微々たるものじゃなくて、ここへ出すまでには相当多くの人たち研究もし、そしてまたこの手続で自分の方の申し立てはかなり認容されるであろうという

佐々木静子

1976-05-07 第77回国会 衆議院 法務委員会 第7号

補償するというような考え方をとっておりますこと、あるいは現行法無罪の場合の補償を認めないで上訴費用補償だけを認めておるという趣旨は、どうも余り検察官上訴をするというのは好ましくない、なるべく検察官上訴は少なくするのが適当であると、こういう考え方に立っておるのではなかろうかというふうに思われるわけでございますが、現行法ができましてからの実際の運用を見ておりますと、検察官上訴した事件における認容率

鈴木義男

1975-04-15 第75回国会 衆議院 法務委員会 第17号

これはいずれも会員が具体的事例を取り扱っている中で、これは重大だ、刑事補償法の精神は貫かれていない、実質的補償になっていない、一方国家賠償の方はきわめて認容率が低い、そういう状況の中では刑事補償法適用範囲を合理化する、補正するということが最も重要であるというふうに考えたわけであります。そういう根拠は、何といっても実例を体験した弁護士の、無罪となった被告からの具体的訴えであります。

柳沼八郎

  • 1
  • 2